子供達には待ちに待った夏休み。
ママたちはどうかな・・・・
おかんは自分自身が仕事に出ているので夏休みかどうかの実感は全くなし。
子供達も適当にご飯を食べてくれる年齢になり、心配なし。
ただ、ただ、心配なのはじゅじゅの夏休みの宿題だけ・・・
昔から、我が家では(おかんが勝手に決めた決まりですが・・・)夏休みの宿題に必ず毎日の日記そして読書感想文は必要不可欠。それに自由研究。
おかんが勝手決めたものの、子供たちにやるように促すのはとっても大変。
読書感想文は、おかんも本を一緒に読み、子供たちの下書きをチェック。
こんなこと書いてみたら、こういう視点から考えてみたらとアドバイスをしながら内容チェック!!
日記となると3日に一度は『日記書いた??』の声かけ。
今年もやっぱりじゅじゅの日記は3日に一度のまとめ書き。。
そしてなんといっても自由研究。
テーマ決めでもうくたくた。
ネットを駆使してあれやこれ。
いくら探してみてもじゅじゅはうんと言わないし・・・・
でも今年はお友達から大量のカタツムリをあずかることになり、その流れでカタツムリ新聞を書くことに決定。
2泊3日のカタツムリ宿泊体験の間に新聞作成の予定
しかも、カタツムリと一緒にカタツムリ図鑑も貸してもらうことになりもう出来上がったも同然。
今年の夏は楽できそう~
そうそう、昔のブログみてたら我が家に蛍がやってきたことがあったようです。
これわかる??
この緑の光
こんな風に蛍がいるんですよ!!
蛍ってうまく写真撮れなかったんだな~
この時のゆうたんもかわいかったよ
ビニール袋に入っている蛍が気の毒で翌日直ぐに逃がしてしまったんです。
喜ぶだろうと思って人から貰って来たパパも微妙な雰囲気でした。
そうそう、蛍じゃなくって宿泊体験に来るのはカタツムリ。
カタツムリって食べ物の色によっていろんな色のうんち💩をするって知ってましたか??
友達ママはその話を聞きつけて、娘たちの夏休みの宿題にとカタツムリを探していたらなんと50匹ものカタツムリがお家に届いたそうです。
最近は、岡山でもカタツムリを見ることはなくなってきました。
そんな中50匹なんて、、、、
でも子供たちは見向きもせず( ;∀;)
お世話を始めた友達ママが、カタツムリにはまってしまいカタツムリ博士になりつつあるんです。
そんななか、旅行に出かける間カタツムリ預かってくれない??
よかったら夏休みの自由研究にどう??
図鑑もいっぱいあるよ??
とのこと・・・
『カタツムリ新聞』書いて新聞コンクールに出すのはどう??
やった!!
夏休みの自由研究のテーマいただき!!
って感じでカタツムリに決定
じゅじゅに話したら、あまり興味を持たなかったのですが、
『カタツムリっているもアジサイの葉っぱの上にいるけど、葉っぱは食べないんだって!!なんでだと思う??』
『・・・・・』
『毒があるんだって』
『(;゚Д゚)顔』
つかみはOK
夏休みの自由研究のテーマってホント難しいですよね。
でも、こうやって結構身近なところにテーマってあるんですよね。
こないだから考えているのが、
①我が家の太陽光発電量をグラフにしてみよう!!
②あいうえお作文
③かるたづくり
きっと母が興味をもって一緒に観察したり、調べたりすることが出来たら子供たちはどんなことでも興味をもって一生懸命取り組むのだろうと思います。
8月入っての3日間じゅじゅと楽しくカタツムリ新聞を作ってみようと思ってます。
面倒だな~って思わず、楽しんで自由研究してみてください。
夏休みのいい思い出になりますよ!
小学生の夏休みは6回だけ!!
自由研究も6回しかできませんよ!!
その6回をだいじに過ごしてくださいね(^^♪
おかんもカタツムリ新聞ができたらまた報告しますね(^_-)-☆